こんにちは!
平島研究室です!
今年はB4 5人、M1 3人、M2 3人、留学生1人、博士1人の計13人が在籍していて、10号棟3階の隅っこでのびのびと活動しています。
ではここで平島パを紹介したいと思います。
我らのリーダー平島先生
サブ1の市川です
サブ2の大門です
サブ3の手塚です
サブ4の深津です
ここにフレンドの道祖です
火パで組みました。
さて、僕らの研究室はきったないですが、二部屋。コタツ有りキッチン有りの優良物件。僕ら学部生はここでボンバーマンをやって火災メカニズムの知識を深めています(大嘘)。
さて私たち平島研は建築構造物の火災安全性に関する研究をしていて、材料は木材、コンクリート、鋼材、アルミなど様々です。火災系の研究室では材料をメインに取り扱うことが多いのですが、私たちの研究室では火災時の部材の挙動など、構造的性能の検証を行っています。
学部4年生は前期のうちにゼミと構造デザインの課題をこなしています。ゼミでは剛性マトリックスによる構造体の応力や変位を求めるプログラミングを組みました。どうやってもうまくいかず、エラーと戦う毎日でしたが、なんとか完成にこぎつけることができ、一安心です。
構造デザインでは構造設計で作ったような構造計算書を自分で作り、構造系の先生方の前でプレゼンをしました。細部まで目を向け、ミスがないよう直していく中で構造計算の難しさを実感することができました。
最近では先輩方の実験を手伝ったり、院試の勉強をしたりとなかなか充実した日々を送っています。興味がある方は是非オープンラボにいらしてください!またそれ以外でもいつでもお待ちしています!
以上平島研がお送りしました。
(文責:深津)
ありがとうございました!
みんな大好き!パズドラ風のメンバー紹介でしたね!
道祖くんはしばらく会わない間に、一段と現地の方っぽくなりましたね濃いです。
平島先生と言えば、火災安全工学の授業が印象的でしたが…みんなもあんな実験をしているのでしょうか。
さて続きましては、建築構法系研究室「平沢研究室」です。3Dがすごい、見たことない機械がある、などなかなかハイテクなイメージの強い研究室でもあります!みなさんの注目度も高いはず!お見逃しなく!!
(文責:山崎)
0 件のコメント:
コメントを投稿