2015年6月25日木曜日

岡田哲史研究室です



岡田哲史研究室です。

 ご存知の方も多いと思われますが、岡田研究室は意匠系の研究室です。そこで意匠とはなんぞや?という事を考えつつ、我々の活動内容をお伝えしていきたいと思います。

 今年は3年生のスタジオ課題の際に行ったのですが「9m×9m×9m」課題から紹介していこうと思います。これは一辺9m立方の空間の中に、最小限の手数で最大限の効果を得る事を目標とした住宅機能を持つ空間を設計するというものです。毎年恒例となっていますが、やってみて納得。やるとやらないでは今後の建築に対する意匠的な見方が随分と変わってきます。





 私は岡田先生に「わかっているようでわかっていない。」とコメントを頂きました。確かに、そのコメントもわかるような…わからないような…。言葉多く語らずとも、見た感覚を共有し学んでいく。意匠とは常に難し過ぎる事も簡単過ぎる事もない、掴めそうで掴めないそういうものなのかもしれないと感じました。人それぞれ感じ方や学ぶ事が変わってくると思いますので、興味をお持ちの方は是非一度挑戦してみてはいかがでしょうか!


 では研究室に所属してからの活動について説明致します。私達4年生は院生の先輩方と縦割りの4つのグループを組みとあるコンペを行いました。先生は多忙により研究室になかなか来られませんが大丈夫です。建築に対して広い知識と奥深い考えを持つ先輩方から多くの事を学びます。学部生も時には自分の見解を述べ、また時には持てる技をフル活用し切磋琢磨取り組んでいます。


 次に院生がメインの活動について少しだけ触れさせて頂きます。まず一つ目が現代に向けた新しい茶室の設計。二つ目が千川に素晴らしい文化財として残る建築物の設計。三つ目が稲毛海岸のヨットハーバーの改築です。これらは岡田先生のもとに来た案件の一部を岡田研の学生も参加させて行おうというものです。院試終わりの4年生や新入生も行う可能性があるので要チェックです。





 最後に、ただ今岡田研4年生は伊藤研の2人と他研究室有志の3人を含めた計10人でゼミに参加しています。出かけ先は遊び場ではなく他大の講評会や敷地調査になるといったストイックな一面もありますが、その忙しい日常や合間に独自の楽しみ方を見出し生活しています。




 
メンバー一部抜粋です。



日常風景です。


それでは、漢気じゃんけんでは負け知らずの山口からでした。 

(文責:山口) 



ありがとうございました! みんなが「9m×9m×9m」に取り組んでいた頃が懐かしいです。どんどん積み上げられていくスタディ模型を隣で眺めながら、この小さな空間に対する可能性みたいなものをわたしも少しわかったようなわからないような…とにかく、難しそうで面白そうで側から見ていても、記憶に残る課題でもありました。
そして、今年の岡田研は遠足が多いなというイメージでしたが、それも全部敷地調査やプロジェクトの一環だったのですね!さすがストイック…!でも、そのストイックさを感じさせない?ほど、毎日楽しそうな彼らです。活動場所が下級生と同じフロアなので、みなさんもよく目にしているのではないでしょうか。

 さて、続きまして次回は「島田研究室」です。次回もお楽しみに(^◇^) 

(文責:山崎)

0 件のコメント:

コメントを投稿