今回は、私たちがこれまでにやった設計課題を紹介していきたいと思います。
まずは1年生のときの課題から。3年前ですね。
私たちが1年生のときは今とはカリキュラムが違い、前期からバリバリ製図課題が出まくっていました。
1年生の新歓の時期に既に「課題が…」と言いながら、他の学科の1年生がわいわい楽しんでる中製図室に向かったのが苦い思い出です…。
1年生の前期は1週間〜2週間くらいごとに製図課題が出ます。あとは毎週、空間デザイン辞典から写真を選んで描く、という課題もありました。懐かしいです。
後期はおなじみ、大塚邸の実測からの図面作成、軸組模型とアクソメの作製です。これは今もやっているやつですね。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjliPyYDlrBpKnofYQ9Z3xDeEeMIuzjnQHDw6R9tWLGt8QUZF-bhVaxYcrmoHBAU9iy66D3xg2EYm0tCCYJlqBPmCGER1TefwDH-HSZmnhWzkeQJ3v1Bfp_jlSQuRW1yY2-tYSlCwY6SrXY/s320/messageImage_1447234954592.jpg)
その後にやった課題が1年の最後の課題、「7.2m×7.2m×7.2mの空間に設計する」というものでした。某研究室で出てる設計課題とそっくりですが、このときは設計するものはなんでもあり、構造も材質もなんでもあり、の超自由課題でした。楽しかったです。
模型とA1一枚でポスター作製。
この課題で初めて設計のようなものをやり、1年生は終了です。今見返してみると本当に自由で楽しそうなものばかりです…。初心を忘れず、今後も楽しく設計していきたいですね。
懐かしさで胸がいっぱいになったところで、1年生の設計課題紹介はおわりです。
以上、広報班加瀬からお送りしました。
いや~懐かしいですね。大塚邸の軸組模型を作ったとき、組み立てて、色を塗って、ニスを塗って、あとは土台に名前を書くだけ…というところで手から落とし、手塩にかけたMy大塚邸がバラバラに…なんてことを思い出しました。提出の何日前だったか、もう忘れましたが、先輩方にあのころからお世話になっていたことは忘れられません…。
最近はカリキュラムが変わり、私たちの頃とは半期ずつ後ろ倒しのスケジュールとなっているみたいですね!
1年前期は製図課題はなく、1年後期に製図課題が行われ、大塚邸以降の課題は2年次に行われているようです。課題内容も担当の教授によって少しずつ変わっているのかな。
千葉大製図室には課題の成果が展示されているので、懐かしい思い出に浸りたい先輩後輩方、製図室大部屋までどうぞ~ついでに4年生ブースで建築展の進捗状況もチェック☆してくださいね~!
それではまた次回の更新をおたのしみに!!!
(文責:加瀬、山崎)
0 件のコメント:
コメントを投稿